竜巻発生!?雨の日光東照宮はしっとりと|日本一周1日目(3/4)
※前の記事
土曜昼間はなかなか混雑。「宇都宮餃子・来らっせ」は結構な人気店!?|日本一周1日目(2/4)
1日目の中盤記事です。宇都宮餃子・来らっせを出発して、33kmほどで日光へ到着です。日本一周出発から約8時間、走行距離は371kmです。
日光東照宮へ日光宇都宮道路を行く 天気は竜巻!?
宇都宮市内から日光宇都宮道路を通って東照宮を目指します。
(東照宮まで)距離にして39kmくらいしかないので、それほど遠くない道のり。約40分で到着予定です。
大体ずっとこんな道でのんびりと。車も少ない。でも急に天気が怪しくなってきました。
なんと、竜巻が発生!
見通しいいところから見たときはデカさに恐怖をおぼえました。
なんとか写真を!とおもったけどなかなかうまく撮影しきれず、少し写ったかな。
そこ後ワイパー全開でも見にくくなるくらい雨が激しくなったけど、日光ついたら小雨。
いかにも観光地、という景色はなんか気持ちがのんびりして好きです。コーラの自販機にも徳川の家紋が・・w
15:24 日光東照宮到着〜
小雨になったけど雨は降っていたので、カッパをきます。
最近のうちでは傘をさすと、次女がわがまま病を発症し、イヤイヤ菌を振りまきます。そのおかげで家族がイライラと悲しみに沈むのでカッパです。
雨でしっとりしたこういう場所は気持ちいいです。
大きな階段をものともせずずんずん進むこどもたち。
境内では、「あ、おさるさんだ!」という子供たちに、見ざる聞かざる言わざる、この猿の意味をなんとこれを説明するべきか・・・と考えていたら、「これは人生を表しているんだって」と三猿以外の部分の欄間の猿たち全部を最初からストーリー仕立てで話だす嫁。さすが。
一応そういう内容のボードがありました。
きんきらきんだねえ、と話ながらずんずん進みます。
仏像好きな長女と嫁は御朱印を集めるために御朱印帳を持ち歩いています。
ここ日光東照宮でも3箇所で御朱印がもらえるとの前情報を調べてからきていたようです。
眠り猫、奥の院
有名な猫を発見。ここの猫がなぜどうして有名なのか、などを知る由もない娘がただ猫を愛でるように写真をとる娘の、感性が愛おしくも羨ましくもあり・・。
猫の奥には奥の院へ続く道があります。
大人でもハアハアなる階段をずんずん走っていく。。
雨で滑るから気をつけて!といってみたものの足元の石をよくよく見てみるとそうでもないことに気づきます。
石畳の石は綺麗になでられているものの、の表面は水を吸うし、ザラザラしているし、水がかかったからといって滑りやすくならなそうなとても良い石・・・。
さすが希代の権力者のゆかりの建造物はちがいますな。
頂上の墳墓のあたりでカメ?を見つけます。
頂上でも御朱印がもらえる屋代があり、500円で頂きました。
帰り道でたくさん歩いて喉が渇いたので、喫茶します。
最近建って綺麗になったんだろう宝物殿の一階に上島珈琲があったので、蒸し暑さ回避のための一息。
冷たいアイスコーヒーとたっぷりクリームの載るアイスココア。
子供達はソフトクリームを食べたけど写真撮る前にもうがっついていたので写真なし。
雨も弱まって、参拝できてよかったです。
近隣の「やしおの湯」でさっぱり
今日は初日、今夜は車中泊です。
車で寝床を作る前に温泉でさっぱりと汗を流します。
東照宮から車で13分で到着。
受付でじゃんけんしたら勝ち!
入浴券をいただきました。でも残念だけど・・・期限までに再利用はできなさそうだな・・
お風呂は大きな内湯と水風呂、サウナ、岩戸店風呂、と揃っていて、洗い場は並ぶくらい混んでいました。
上がってサッパーリしたら出発です。
本当はここの食堂で夕食をとってから宿泊地のPAを目指したかったのですが17時までで食堂が閉まってしまったので、出発です。
初車中泊は上河内PAを目指します。
竜巻発生!?雨の日光東照宮はしっとりと|日本一周1日目(4/4)
立ち寄り地 情報まとめ
初日の後半立ち寄り地の情報をまとめです。
日光東照宮
<拝観料>
大人1,300円
小・中学生450円
<拝観時間>
4月1日 ~ 10月31日
8:00〜17:00
11月1日 ~ 3月31日
8:00〜16:00
<住所>
〒321-1431栃木県日光市山内2301
<アクセス>
やしおの湯 情報
営業時間
10:00~21:00 1月2日・3日は正午~17時まで
休業:木 祝日の場合翌日 12/30~1/1
電話番号
0288-53-6611
住所
〒321-1447 栃木県日光市清滝和の代町1726-4
アクセス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません